内田院長の診療に対するこだわり
取引歯科技工所について

内田先生と高橋技工士に質問

歯科技工所とは何をしているところか?どんな職業か?

例えば歯医者さんに治療に行ったとき、歯を削り型を採った後、何日後に来てくださいと言われると思います。この間に人工の歯を作っているのが歯科技工所です。製作しているのは国家資格を持った歯科技工士です。歯科技工士は患者様の口腔機能など、健康を維持する事と、顔全体のトータルバランスを見る審美性を追求し、完全オーダーメイドの「歯」を製作しています。

なぜ、遠方の東京にある歯科技工所に依頼しているのですか?

東京だからいいとゆう訳ではなく、東京の歯科医院で院長をしていた経験から知り合いも多く、紹介されたのが中央歯科補綴研究所です。地域性なのか、特に審美性を求められるセラミックの技術に優れているので、静岡での勤務先でも依頼していました。歯科治療は歯科医師と歯科技工士によるチーム医療と考えています。

チーム歯科治療について

例えば心臓外科や脳外科などでは、チームを組んで手術を行うことがよくあると思います。歯科治療は歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士がひとりの患者さまに対してチームとして関わっていく、この考えを基に日々診療をしています。特に歯科技工士は常にそばに居る訳ではないので密に連絡を取り合い、時には意見を交えながらお互いに研鑽を積んでいます。

技工士のこだわりとは?

技工士の仕事は歯を作ることです。ただ作るだけではなく人口の歯は食べることや美しさ、しゃべることなどの機能性、審美性が重要なります。 歯科技工の仕事で難しいのは、美容室やメイク、ネイルサロンとは違い技工士は実際に患者様の口腔内を見ることはほとんどなく、印象模型(型取りした模型)から製作していきます。この状況で美しく機能のすぐれた歯を作るには、歯科医師との良好な関係が必要です。歯科医師からの情報を元に製作するのですから、「阿吽の呼吸」のように理解しあっている関係性が大切になると思います。患者様にお会いすることはほとんどありませんが最大限納得していただく技工物を製作しています。

どのように連携を取られているのですか?

内田先生は東京に来られた時などは弊社にも寄ってくれます。技工物の製作方法なども見ていただき、技工士からの意見も診療に取り入れてくれます。また私どもにも意見を言ってくれて、技工の重要性を理解してくれる非常に勉強熱心な先生です。