痛みや負担が少ない親知らずの抜歯
当院では、親知らずの抜歯が怖いといった方でもなるべく安心して受けて頂ける取り組みをしていますのでお気軽にご相談ください。
不安・疑問に寄り添った丁寧なカウンセリング
親知らずの抜歯を行う前に、患者さんの不安や疑問を解消するために丁寧にカウンセリングを行います。親知らずの抜歯が必要かどうか、抜歯のリスクなどを十分にご説明し、ご納得いただいたうえで次のステップに進みます。
歯科用CT・セファロレントゲンで正確な診断

麻酔が効いたのを確認してから抜歯を開始します
親知らずの抜歯では麻酔を使用します。麻酔が効いていることを確認したうえで抜歯を開始いたしますのでご安心ください。また、抜歯後は痛み止めの処方をしております。
腫れを最小限に抑えた親知らずの抜歯【マイクロスコープ・拡大鏡の使用】

親知らずとは?

親知らずは必ず抜歯ではありません!お気軽にご相談ください。
正しい噛み合わせになっていますか?
噛み合わせが悪くなる原因
むし歯・歯周病・歯の外傷によって歯を失った
歯が抜けると、そのスペースに隣接する歯が倒れてきたり、噛み合っていた歯が伸びてきたりすることがあります。抜けた歯のスペースは放置せずに、インプラントやブリッジなどの方法で歯を補うことが重要です。歯は1本ないだけでも口腔内のバランスが崩れるリスクが高まります。歯周病によって歯の位置がずれる
歯周病によって歯を支える組織が弱くなると、舌の圧力や無意識の歯ぎしり、食いしばりなどによって歯が前方に押し出され、噛み合わせが悪くなることがあります。歯周病を予防・治療することで、噛み合わせの安定を保つことができます。悪習慣
幼児期の指しゃぶりや舌や唇の悪い癖、片側ばかりでの咀嚼、口呼吸など、悪習慣も噛み合わせに影響を与えます。これらの習慣を改善すると、正しい噛み合わせへ導くことができます。顎関節症に注意!
顎関節症を多数改善してきた歯科医師による治療
スプリント療法
歯ぎしりや食いしばりをしている方は慢性的な咀嚼筋の緊張を緩和するため、マウスピースを装着して顎関節症を改善していきます。これをスプリント療法といいます。マウスピースを寝ている間に使用することで、筋肉の緊張をほぐし、上下の噛み合わせを調整します。 治療は一度だけではなく、症状の改善や安定に向けて定期的に調整を行いながら進めなければなりません。
矯正歯科
歯並び・噛み合わせが悪い場合には、矯正歯科治療が適応されます。当院では、矯正専門歯科医師が治療を担当しますので質の高い歯列改善ができます。
詰め物・被せ物治療
歯ぎしり・食いしばりをしてしまう原因として、以前行った詰め物・被せ物の高さが合っていない場合があります。精密な診断の上で、詰め物・被せ物の調整を行います。
グラインドケア
グラインドケアでは、睡眠中にほとんど感じない程度の微弱な電気刺激を発生させることが可能です。その結果、歯ぎしりやくいしばりの症状を緩和させます。当院の患者さんは、グラインドケアで顎関節症が改善するケースも多いです。